6月, 2021年
こどもプラス第2東金教室 6/21~6/26【東金市児童発達支援放課後等デイサービス個別支援】
こんちは!こどもプラス第2東金教室です(^^♪
雨が降りそうで降らない、ぐずぐずしたお天気が続きます。
そんな中でも子供たちは元気いっぱい!仲良く自由遊びに、公園にお出かけです♬
運動遊び【跳び箱昇り降り】:懸垂力、身体コントロール、空間認知
跳び箱によじ登って、後ろ向きで降りる遊びです。身体を引き上げる力と高所感覚が養われます(^_-)-☆
運動遊び【シンクロ歩き】:身体コントロール、社会性、抑制力
手をつないだ先生やお友達と同じ動きやお散歩をするゲームです。相手のペースを意識して速さをコントロールすることがポイントです!
運動遊び【ウルトラマン】:懸垂力、身体コントロール、社交性
うつ伏せで手足をピンと伸ばして、引っ張られる遊びです。身体をまっすぐにしないとうまく進みません(^^)/ プラスのお友達はみんな大好きです。
運動遊び【ジグザグカンガルー跳び】:身体コントロール、空間認知、バランス力
カンガルーの姿勢を維持することがポイント!今回は前後に跳ぶ、難しいバージョンもやってみました(*^^*)
運動遊び【手足のせゲーム】:バランス力、空間認知、判断力
先生が言った色の足跡や手形を進むゲームです!とっさの判断力が養われます(^^♪
みんな先生の話しをよく聞いて、運動遊びを頑張りました!
さあ、来週は何をして遊ぼうかな~(*^_^*)

こどもプラス第2東金教室 6/14~6/19【東金市児童発達支援放課後等デイサービス個別支援】
こんにちは。こどもプラス第2東金教室です。
今週、梅雨入りしましたが、、、暑い日が続いています。
暑い日でも、こどもプラスのお友達は元気に遊んでいますよ♪
【自由遊び】…自分の好きな遊びを自分で選んで遊びます。祝日や土曜日は外遊びもします。
【今週の運動遊び】
★ハチハチゲーム…社会性・判断力・空間認知・身体コントロール
ハチに捕まらないように安全地帯まで逃げましょう。
★大繩の走り抜け…リズム感・空間認知・身体コントロール
縄をゆっくり回して、タイミングを計って走り抜けます。
走り抜ける時は、縄をしっかり見てタイミングを身体で感じて行いましょう。
★いもむしバランス…バランス力・けん引力・脚力
うつぶせになったら平均台の横部分を両手、両足で挟み、いもむしのように進みましょう。
慣れてきたら手だけで進みましょう。
★ジグザグ綱渡り…集中力・バランス力・空間認知・身体コントロール
綱の上を落ちないように手を広げて進みましょう。足を引きずらずに、つま先で歩くようにしましょう。
★ウシガエル跳び乗り…高所感覚・支持力・跳躍力
ウシガエルで跳び箱まで移動したら、そのままウシガエルでで跳び箱に跳び乗ったらジャンプ!
★跳び箱からジャンプ…脚力・体幹・安定感
ジャンプをする時は、しっかりと腕を振ってリズム良く跳びましょう。
着地をする時は、膝を曲げて衝撃を吸収するように着地しましょう。
お友達は運動遊びが大好きです。跳び箱や平均台もドンドン上手になっていきます。
「できた♡」の喜ぶ笑顔が最高です。
こどもプラス第2教室は、お子様の成長のお手伝いをさせていただきます。

こどもプラス第2東金教室【東金市 児童発達支援 放課後デイサービス 個別支援】
こんにちは!こどもプラス第2東金教室です。
今週も元気な子どもたちの様子をお伝えしていきたいと思います。
幼稚園、学校から帰ってきて、まずはおやつタイム。みんなで食べるともっとおいしくなるね。
おやつを食べて、好きな遊びを楽しんだ後はいよいよ運動遊びです。
準備運動もしっかりやって、今日の運動は何かな?スタッフの話もきちんと聞いてから始めます。
①ゆりかご・・・腹筋や背筋を使って身体を動かすことができる
体育座りの姿勢を維持したまま起き上がるので、先月より難易度が上がります。
上手くできずにバランスを崩してしまっても、スタッフが支え、少しずつできるようになるので大丈夫ですよ!
②ジグザグ綱渡り・・・足の指先の力を養う、綱上での足運びの動き・綱上に乗って進む動き・両腕を維持する力を養う
綱上で歩くバランス力が養われると同時に、足のつま先に力を入れることができるようになります。
綱から落ちちゃうとワニになったスタッフが食べにくるから気を付けて!!
③ジグザグカンガルー・・・ジグザグに進むための跳躍力を高める、膝のクッションを使ってジャンプすることができる
斜め前方へのジャンプになります。カンガルーの姿勢を維持し、片足ずつのジャンプにならないようにならないようにしましょう。
④ウシガエルの跳び乗り・・・両腕で体重を支える支持力・両足を揃えてジャンプする跳躍力を養う
~跳び箱からジャンプ・・・着地の際の脚力を養う、動きを止めるときの腹筋力を養う
ウシガエルで跳び箱まで移動し、ウシガエルの動きで跳び箱に乗ります。目線は前方を見るようにすることがポイントです。
跳び箱からジャンプする際は両足でジャンプし、膝を曲げて衝撃を吸収するように着地します。
⑤大きいウシガエルのカップタッチ・・・肘を伸ばして腕に体重をのせる力を養う
大きいウシガエルは前に出した手よりも足の方が前に出るように行います。スタッフが指定した色のカップをタッチしていきました。
⑥豚の丸焼き・・・懸垂力・握力・足を持ち上げる力を養う、上下逆転の感覚を身につける
豚の丸焼きは、逆さ感覚や鉄棒の動機付けに最適な動きです。怖がっていたお友だちもがんばりましたよ!
⑦電車一列歩き・・・友だちを意識して動くことを覚える社会性、電車の動きと車輪の動きを身体で再現する模倣力
友だちを押したり、走ったり、列からはみ出さないようにすることで、集中力や抑制力も養うことができます。
⑧アヒルの柵越え・・・足のつま先を使って歩くことができる、バランス力、平衡感覚
かわいいアヒルの行列ができました!
⑨のれんくぐりクマ・・・顎を開いたり閉じたりする動きを自分でコントロールできる
顔正面からマットを押さずに、頭の頂点で押すようにすると楽に進むことができます。子どもたちはそのことに気づけたかな?
⑩手形足形・手足のせゲーム
複雑な態勢になる子続出!!とっても楽しそうで盛り上がりました。
笑顔いっぱいで元気に楽しく過ごせました。
来週もまたいろいろな運動に挑戦していきましょうね!
